動きと働き

生きている人間には動きと働きがあります。

人形だとか死体には動きはありますが働きはありません。

動きは見えますが働きは見えません。

動きとは物理的な肉体の動き、働きとは目に見えない意識の動きとも言えます。

システマにおけるエクスターナルとインターナルというのも動きと働きの話ではないかと思っているのですが、何せ初心者なので正しいかどうかは分かりません。

合気道に関して言えば固い技は動きを養うもの、合わせの技は動きから働きへの転換を図るもの、気の流れは働きに特化した技になります。

治療でも同じ技を使っても人によって効果に大きく差があるのは働きが生まれているかどうかの違いがあります。

動きと働き、2つを分けて話してはいますが実際には分けられるものではありません。働きの生じない動きなど無いし、動きのない働きもありません(動きが見えないことはあります)。

何か物を取ろうと腕を伸ばす。こんな単純な動作にも動きと働きがあります。

物を取ろうとすると、取ろうという意識がものに向かう働きが起こりそのものを取る、それを腕を伸ばす等の動きが後を追って実際に物を取り行為として成立します。

1番最初の意識の起こりを導くのが合気道の気の流れですが、最初からは分からないので、目に見える動きである固い技の稽古から始めて、実際に起こる事象の逆順に遡って学んでいくことになります。

この、働き→動き→行為として成立、の流れを邪魔してしまうのがシステマでいうテンションですが、相手との関わりの中で生まれたテンションを利用するというのが面白いところです。合気道でも同じような原理が「相手の力を利用する」と表現されています。

システマや合気道だと相手との関わりの中でテンションが生まれますが、日常の行為の中で自分の中に自分で勝手にテンションを作ってしまう人が結構多いようです。

これは自然に呼吸が止まってしまうような動き、自分にとって不自然な動きをしているということです。自分の体に負担になることを少しずつ積み重ねているので当然その先にあるのは体の不調です。

ここに気づき、呼吸が止まらないような動きを、そもそも呼吸が止まる動きを不自然と感じることのできる働きのある体を、自分を作っていこうというのが呼吸整体でいう養生です。

体のあり方が変わることで意識のあり方が変わる、そして選択の仕方が変わり生き方が変わる。

何かを学ぶということはそうした道に足を踏み入れることです。肉体だけに拘っていてはさきに進まないし、意識だけを何とかしようとしても体がついてこないものです。

動きと働きの両立。

肉体と意識の両立。

思考と本能の両立。

そのあたりのことを自由に両立させていくことが、武道でも治療でも養生でも大切になります。

その先にあるのが自分に適う道というもの。

そこに初めて「自分なり」が生まれます。

雑記

Posted by koma-hiro